鹿児島県にあるJR指宿枕崎線の終着駅,枕崎駅が5月1日,指宿寄りに約100メートル移転しました。今までの枕崎駅はJR九州がいわさきコーポレーションから借りていたもので,JRの所有地でない駅というのは珍しいらしいです。地元なのに今まで全く知りませんでした…。
ゴールデンウイーク後半がスタートした3日,行楽地へ向かう家族連れなどで高速道路や新幹線など各交通機関が午前中を中心に混雑しました。まぁ毎年のことですが…。
今日は東京から地方に向かう下り線の渋滞が特にひどく,東北道・西那須野塩原インター付近で57キロ,関越道・花園インター付近から56キロ,東名道・伊勢原バス停付近から40キロなどなど,各地ですさまじい渋滞を記録したそうです。
スカイマークエアラインズが運航していた鹿児島―羽田線が今日4月21日で休止となります。
スカイマークの鹿児島―羽田線は,県の経済界が中心となった誘致運動が実って2002年4月に就航。毎日4往復8便が運航されていました。ANAやJALに比べて安い運賃設定で参入し,3社の間で運賃の値引き競争が激化。鹿児島を訪れる観光客も増加し,県民からも歓迎されていたはずなのですが…。
北海道の第三セクター鉄道「北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」(北海道北見市―池田町:約140km)が20日,最終営業日を迎えました。
ふるさと銀河線は1910年に国鉄網走線として開業。地域住民の大切な交通手段としてその役割を担ってきましたが,沿線の過疎化,利用客の減少による赤字は年々増加…。2006年4月21日の廃止が決まりました。
トッピーがクジラ(たぶん)と衝突してしまいました。大勢の方がケガをされたようで…。対馬海峡では釜山博多航路高速船のビートルやコビーがしょっちゅうクジラとぶつかっていますが,これだけ大きな事故になったのは初めて。早急な対策が必要です。
JR東日本が営業走行としては世界最速の時速360キロを目指す次世代新幹線試験車両の在来線直通型「FASTECH(ファステック)360Z」が公開されました。
これは先日公開された新幹線専用型「FASTECH(ファステック)360S」の在来線直通型になります。「360S」と同じく,車体の屋根から空気抵抗板を出してブレーキをかける装置などを備えていますが,在来線区間の秋田・山形新幹線にも乗り入れられるように「360S」より一回り小さい構造になっています。
2011年の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に伴い,九州の陸の玄関口となる博多駅の駅ビルが建てかえられます。九州最大の駅ビルとなる新・駅ビルの核テナントがなかなか決まらなかったのですが,今日ようやく決定したようです。
欧州連合(EU)は,国際的な安全基準を満たさない「安全ではない」航空会社として,北朝鮮の高麗航空やタイのプーケット航空を含む95社の名前を公表しました。
ほとんどはアフリカ系の航空会社のようです。指定された航空会社のうち92社はEU域内の離着陸や上空の飛行禁止,残り3社は運航上の制限が課せられるということです。詳しい発表は下のリンクから。
先月の神戸空港に続き,16日に新北九州空港が開港しました。
全長2500メートルの滑走路を持ち,午前5時から翌日午前2時まで21時間運用できるという新空港。福岡空港よりも運用時間が長いので日帰りのビジネスなどに利用されるのではないでしょうか。
3月13日,九州新幹線「つばめ」が2周年を迎えました。地元民のくせにいまだに乗ってない…。
2年目は開業効果の薄れによる乗客数の減少も予想されましたが,1年目の乗客数を4%ほど上回るという結果になりました。しかし運賃収入は長距離より短距離での利用者が増えたために1年目と比べて少し減少したようです。いろいろな割引きっぷを発売し始めたのも原因かもしれません。